経済状況を改善したいと思ったら、予算の管理は欠かせないものになります。予算を管理しないと、計画性がなくなってしまい、改善を出来ない可能性が高いと言えるでしょう。何かをしようと思ったら、計画を立てることが大切ですから。
では、予算の管理は具体的に何をすればいいのでしょうか?
まず必要になるのは記録することです。収入はどこでいくらあるのか、支出はどこでどれくらいあるのかなどをきちんと記録しましょう。記録は出来るだけ毎日行い、それを月ごとにまとめるのが一般的で、解りやすいと思います。記録しなければ正確なお金の流れを把握しづらいでしょう。
なので、「家計簿」って結構重要なアイテムになります。「家計簿」を持っていなければ、書きやすそうなのものを買ってみて下さい。そこから記録する「習慣」をつけていきましょう。ちなみに僕は簿記をやっていたもので、会社で使うような「仕訳帳」などで記録していますが、そこまでするかは個人の自由でしょう。
さあ、「記録する」とは言っても、まず記録するものがなくてはなりません。ここでまた習慣を変える必要が出てくるかもしれません。「レシート」は、必ず貰いましょう。レシートを貰う習慣がない方は、是非貰うようにしてください。ただ、それを財布の中にレシートをたくさん溜め込み、それがお札の数よりはるかに多い…なんてことになっては意味がありません。
こまめに、家計簿に記録していきましょう。できれば一日一回が理想です。
では、レシートが貰えないような支出はどうしましょう?(自販機や割り勘など)僕がやっているのは、携帯電話の「メモ帳」機能です。今はケータイを持っていない人のほうが珍しいので、多くの方に試して頂けると思います。
やり方は簡単です。レシートの出ない支出が発生したら、ケータイのメモ帳に「日付」「何に使ったか」「価格」を書きます。あとはそれを家計簿に記録するだけです。
とりあえず今回はこの辺で。収支の記録は自分なりに工夫することが継続のコツだと思います。是非、記録していなかった方はやってみて下さい。
.