ビジネスマンにとって、知識を付けることは仕事への準備。受験生の試験勉強、スポーツ選手の練習、ミュージシャンの練習などと同じこと。
なのに、多くのビジネスマンは目の前の仕事に集中しすぎて準備を怠っている。それは、何の練習もしないでライブを行うミュージシャンのようなもの。
ビジネスマンにとって、知識を付けることは大事。それは練習だから。
知識を増やし、実戦で経験を積む。そうしてレベルアップしていくものです。
そんなわけで、僕が読んできて「これは読んだほうがいい!」という本を紹介します。ビジネス書は、ビジネスマンにとって最高の教材です。
7つの習慣
「7つの習慣」という本は、人生の成功を手助けする本。いわゆる「成功原則」というものを教えてくれます。「成功原則」を馬鹿にしたくなりますが、馬鹿にできるものではありません。
「真の成功とは、優れた人格を持つこと」
成功には、内側に強い力を持つことが重要です。
「7つの習慣」は、時間の使い方、目標設定のやり方、人との接し方、物事の見方、相乗効果の発揮法などなど、とても多くの貴重なことを教えてくれます。
まさに生き方を変えて、効果的な人生を送る手助けをしてくれる一冊。これは、繰り返し読むことをお勧めします。
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
ベストセラーの「金持ち父さんシリーズ」。その中でも特におすすめなのが、「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」です。
これを読むとお金のこと、稼ぐこと、投資などへの見方が変わり、新しい可能性を見つけられる。
「なぜ金持ちは金持ちなのか?」
「なぜ貧乏人は貧乏なのか?」
そんなことへの答えを教えてくれる素晴らしい本。
経済的に強いのも、経済的に弱いのも、結局は個人の能力と仕組み作りにあります。お金への見方を変えてくれる本なので、読んだことのない方は、是非読んでみて下さい。
フォーカル・ポイント
「フォーカル・ポイント」は、少ない労力で大きな結果を出す秘訣を教えてくれる本。
忙しいのに成果があがらない。そんな悩みの解決策を知る本としては最適だと思います。
普段どれだけ無駄なことをしているのか?無駄に忙しくなっていないか?
共通テーマは「効率化」です。
何に焦点を合わせ、どういう行動や考え方をしていけば少ない労力で結果を得られるのか?時間は誰にも平等に与えられたものであり、それをどう活かすかで成果は変わってきます。
「フォーカル・ポイント」は、全てを効率化し、大きな成果を求める上で非常に役立つ本です。
V字回復の経営
「経営」って言葉がついている時点で、多くの方が敬遠しそうな本。しかし、これはビジネスマンの必読書です。というか、組織に属する方なら誰でも読んでほしい本。
「なぜこの組織は成果が上がらないのか?」
「この組織に蔓延している病はなんなのか?」
会社も結局は人の集まりであり、会社の問題は人の問題であることがよくあります。しかし、責任転嫁の嵐が起こり、問題の解決ができない。そうして組織は弱っていきます。
「V字回復の経営」は、実話を元にしたストーリー形式で書かれているのに、随所に学ぶべきところがあります。
これを読んでいると、自分の属している組織でも「確かにこんな問題がある!」というのがたくさん出てきて、いかにその組織が問題だらけなのかを思い知らされ、ビックリします。それは、責任転嫁の嵐が巻き起こしている問題も多い。
組織の問題を浮き彫りにし、解決への道筋を教えてくれる素晴らしい本。
口コミ伝染病
「口コミ伝染病」は、すごく簡単に言うとマーケティングの本です。ビジネスマンにとって、お客を集め、商品を継続的に買ってくれるリピーターを作ることは非常に重要。
要は、そうゆう流れを生み出す仕組み作りが重要なんです。しかし、販売・営業というと、商品を持ってお客を説得してしまいがち。それでは、お客さんは買ってくれない。
「口コミ伝染病」は、間違ったマーケティングや営業を、売れる仕組みへと変える手助けをしてくれます。
単体で攻めるのではなく、仕組みを作る。マーケティングは販売戦略のこと。マーケティングの知識は、販促部だけが持っていればいいものではない。
ビジネスマンなら誰でも必要なんです。「口コミ伝染病」は、効果的なマーケティングを教えてくれる良書。ちなみに、ブロガーにもおすすめです。
ドラッカーの実戦経営哲学
「マネジメント」でも有名な経営の神様、ドラッカー。そして、最高のビジネス教育者でもあります。
ドラッカーの書籍からはビジネスマンにとってとても役立つ知識を得られる。その多くが実践的。
この本は、そのドラッカーの書籍をわかりやすくまとめた本という触れ込み。とにかく、これを読むとビジネスの基礎がよくわかり、これからのビジネスに役立てられる知識が満載。
薄い本ですが、内容はとても濃いです。
これも「経営」なんて言葉がついていますが、ビジネスマンの必読書。経営の神様、ドラッカーの知識を手軽に学べる素晴らしい一冊。
明日を支配するもの
ドラッカー流21世紀のマネジメント論。
これからの時代は何にフォーカスしていけばいいのか?僕たちはこれからどのようなことをしていけばいいのか?
先が見えないと言われるこれからの時代を生きていくためのドラッカーの知恵が詰まった一冊。
ユダヤ人大富豪の教え
ベストセラーの「ユダヤ人大富豪の教え」。本田健さんの実体験を元に書かれた、物語風のビジネス書です。
全般的にビジネスのこと中心に書かれていて、「ビジネスとは何なのか?」ということの本質を教えてくれる。
主人公が成功者を目指しているので、内容もそれなりに目標が高めです。しかし、だからこそ多くのことを学べ、自分の目標も高めてくれる。
主人公のケンと共に成長できるような気にさせてくれて、モチベーションも上がるでしょう。
多くの人が推薦するように、この本は一読の価値があります。
幸せな小金持ちへの8つのステップ
お金を持っていても、幸せに成功しなければ、当然幸せにはなれない。
幸せに成功している本田健さん流の「小金持ちになるためのレッスン」。お金のことだけじゃなく、生き方についても大いに考えさせられる本です。
バフェットからの手紙
世界最高の投資家、ウォーレン・バフェット氏の「株主への手紙」をまとめた一冊。「株主への手紙」は、バフェットがCEOを務める巨大企業、バークシャーの株主へ宛てたものです。
株式投資をやっている方向けの本かと思っていましたが、読んでいるとビジネスマン向けな気がしました。
「こういう株を買え」というようなことも書いてあり、賢明な株式投資の考え方も書いてあるのですが、「こういう株を買え」というのは、裏を返せば「優秀なビジネスはこういうものだ」というのを言っています。
そして、賢明な経営や、優秀な企業や財務についても触れていて、投資家じゃなくても役に立つ内容になっています。
ウォーレン・バフェット氏は、優れた投資家でありながら優れた経営者です。幼い頃からビジネスの才能があったようで、彼から学べることは非常に大きい。
「バフェットからの手紙」は、ただ株を売買して値幅を狙うだけの投機家向けの本ではなく、真の投資家やビジネスマン向けの本です。
また、これから就職する企業を選ぶ際に「この会社は生き残るのか?」というのを知る術も教えてくれます。労働期間よりも会社の寿命のほうが短いと言われる今の時代を生き抜く知識を与えてくれるバフェット氏の知識や考え方。
株式投資にもかなり役立つものであり、ビジネスマンなら知っておきたい「優秀なビジネスマンの頭の中」です。
失われた「売り上げ」を探せ!
売ることを誤解しているから、あなたの商売は儲からない。あなたは、自分自身で「売り上げ」を失っている。
売ることの常識を変え、失われた売り上げを手に入れる秘訣が詰まった一冊。これはオススメです。
千円札は拾うな。
物事は、捉え方一つでその効果が大きく変わってしまう。もしかしたら、あなたの「常識」はあなたの不利益になっているかもしれない。常識なんて、実は常識じゃない。常識はあなただけのもの。
そんな「物事の捉え方」を考え直すキッカケをくれる一冊。いろいろ気付くことがあると思います。
道は開ける
人生の中で現れる様々な障壁。それを乗り越えたとき、新しい人生への道が開ける。
D ・カーネギー氏の不朽の名著「道は開ける」。
悩みを不安など、人生の邪魔をするものを乗り越えるためのヒントが詰まった一冊。
「仕組み」仕事術
仕事の効率が悪い、仕事がなかなかはかどらない。そんな悩みがあるときに読みたいのが「仕組み」仕事術。
仕事を仕組み化し、仕事を効率的に行うためのノウハウと考え方が詰まった一冊。
レバレッジ時間術
時間とは、「人生最大の資産」と言っても過言ではありません。その時間をいかに活用するかで、これからの人生は大きく変わってくる。今の積み重ねが未来であり、全てを決めるのが今。
本田直之さんの「レバレッジ時間術」は、「いかに時間を活用するか?」ということの実践的な方法などを教えてくれる。読むと、今の生活を見直したくなる。そんな一冊です。
最高の一冊なんて持たないほうがいい
何冊か紹介しましたが、僕が読んできた多くのビジネス書の中でも特に影響を受けたものばかりです。僕は、以前は「金持ち父さんシリーズ」ばかり読んでいたのですが、それでは知識は増やせないことに気づきました。
知識は多角的に見たほうが効率的であり、その中で「あ、これは原則なんだ」というのを見つけていけばいい。いろんな視点を知ることで新しく見えてくるものは絶対にあります。
なので、僕はビジネス書を読み漁っています。
まだまだ役立つ本は世の中にたくさんあります。いろんな知識を増やして、実践していく。そうしてビジネスマンとしてレベルアップできるのです。
知識を増やすだけじゃ頭でっかちになってしまいます。学んだことはちゃんと実践していきましょう。
ではでは、また紹介したいビジネス書があったら紹介していきます。