投資信託(投信)とは、今や銀行でも進められる資産運用の手段の一つですね。投信を買うことは「投資」になるので、単純に言うと「投信は金融商品」ということになります。
資産運用(投資)を考えていると、投信という選択肢も出てくるでしょう。
あなた自身で投資対象をじっくり選ぶのではなく、プロが代わりに運用してくれる。しかし、実際は手数料などの経費が掛かる。これが投信というもの。
あなた自身が株式投資などをできないのなら、プロに任せる。お金を託す相手を上手く選ぶことができれば、プロの投資収益の恩恵を受けることができる。
しかし、投信を勧められても買うべきではないと思います。その理由を説明しましょう。
投資は勧められてやるものではない
まず最初に言いたいのが、「投資は勧められてやるものではない」ということ。
銀行などで投信を勧められても買うべきではないと思います。投信は、あなたが進んで買うものです。
「これなら安全ですよ」や「これは今おすすめですよ」なんていうセールストークは無視しましょう。セールスしてくるのは、売って利益を取りたいからです。
だいたい、そんなにおすすめの投信なら、セールスしてくる人自身が買っているはず。投信を勧められたら、その辺を聞いてみるのもいいでしょうね。
しかし、「自分で進んで買う」と「勧められた結果、進んで買う」の区別難しいという問題があります。あなたが進んで買ったつもりでも、そうするように上手くセールスされただけかもしれないんです。
そこの区別をしっかりできるように、投資の考え方を身に付けておきましょう。
自分が理解できるものだけに投資する
あなたが理解できない投資対象には投資するべきではありません。
何がいいのか、何故いいのか。この辺のことをあなた自身が具体的に説明できないような投資対象には投資するべきではないんです。
投信を勧められたときに、「今は日経平均株価が上がっているから」や「優良企業だけのポートフォリオだから」なんて言われても、それを鵜呑みにするだけでは全く足りないんです。
日系平均株価が上がっていても、いつかは下がります。「この状態がずっと続く」なんてことはあり得ないんです。
分配金が高い。これにも問題があります。いくら分配金が良く見えても、投信の価格自体が大きく下がったら、投資収益は落ちてしまうからです。
「投資している対象が優良なものばかりだから」なんていうのも、その内容をきちんと聞きましょう。それを聞いた上で、しっかりと理解できないなら、その投信を買うべきではありません。なぜいいのか?どれくらいの価値があるのか?これをあなた自身がしっかり説明できるようなものじゃないなら、買わないほうがいいと思います。
なぜ投信を選ぶのか?
世の中の投資対象は、投信だけではないですよね。
株式、不動産、債券など、いろいろあります。その中で、なぜ投信を選ぶのでしょうか?
「勧められたから」なんていうのは、理由にしてはいけません。投信を勧めてくるのは、セールスマンのノルマなどがあるからに過ぎません。
投資を学び、自分で運用するよりもいい結果を出してくれそうな投信を見付ける。その投信を買うことに「価値がある」と感じられる場合だけ投信を買えばいいんです。
そういうものを見つけられなかったり、、投信のこと、投資のことを上手く理解できないなら、おとなしく貯金しましょう。投信を買った個人投資家の平均投資収益は統計上マイナスなんです。マイナスになるくらいなら、ゼロ金利の預金を続けていったほうがずっといいに決まっています。
もちろん、プロに任せたほうがいい結果を出せるときもあります。しかし、いい結果を出せるようなプロを選ぶスキルが身に付いていないなら、投信を買うことにも大きなリスクがあるんです。
投信よりもいい投資対象をよく理解できているなら、それのほうがいい。いろいろ学んだ結果、いい投信を見付けることができたのなら、投信を選べばいい。
「プロに勧められたから」なんて言っているようでは、投資で結果を出すことは難しいんです。
投信を勧められたときにチェックすること
投信について書きましたが、いざ対面で投信を勧められたときに、冷静な判断ができないかもしれません。
でも、この項目は聞いたほうがいいでしょう。
・なぜいいのか
・何がいいのか
・どういう内容なのか
・投資している対象は何なのか(株式、商品など)
・アクティブか、インデックスか
・勧めている人自身は買っているのか
セールスしている人自身が買わないようなものなのに勧めてくる。これは論外です。
アクティブを簡単に言うと、積極的に売買する運用。
インデックスは、その平均運用。
その他、いろいろなことを説明されるかもしれません。上手くセールスにはまってしまうと、「お金が増えるかも」という高揚感に支配されて、ついつい買ってしまうかもしれません。
しかし、投資において冷静な判断は非常に重要です。なので、投信はその場では絶対に買わないで、一度家に帰ってから、時間を掛けてじっくり検討するべきです。間違った選択をすると、損をします。それが投資というもの。
失うお金を考えれば、投信の内容を検討する時間なんて安いものです。
プロに運用を任せれば大丈夫というわけではありません。投信を買う場合も、「プロを見極めるスキル」というものが必要なんです。
このスキルを身に付けるには、投資をそれなりに学んでいく必要もあるんですが。