家計管理の方法はたくさんあるので、いろいろ試したみたことがある人も多いと思います。
家計簿、節約術、貯金術、お金の管理の仕方などなど。
僕が思うに、家計管理にマニュアルは存在しません。100人がいたとして、「こうすれば絶対に上手くいく」なんて方法があったとしても、100人全員が上手くいくことはなかなか難しい。
人には個性や特性があるので、誰かがやって上手くいっている家計管理の方法を真似したところで、あなたも上手くいくことは限らない。だからこそ、あなたなりの家計管理の方法を作っていくことが大事になるんです。
マニュアルは所詮マニュアル
マニュアルというのは、参考にするものであって、絶対的なものじゃない。僕はそう思っています。
もし、「家計管理が絶対に上手くなるマニュアル」 というものがあったとしても、それは所詮マニュアル。最初はマニュアルを参考にして家計管理をしていくかもしれません。しかし、マニュアルは絶対じゃないし、自分が「こうしたほうがいい」と思う項目があったら、アレンジし、結局は自分なりの方法を作り出していくでしょう。
多くの人は、マニュアルを求めたがります。
「絶対に貯金が上手くなる3つのコツ」「驚くほどお金を稼ぐための5つの条件」「投資で金持ちになる人がやっている10の習慣」
多くの人は、こういうキャッチコピーに弱い(こういうものを書くことをコピーライティングと言います)。こんなキャッチコピーを目にすると、そういった本や、サイトの記事などをついつい読んでしまう。学校で教科書通りに勉強することを覚えてしまったからでしょうか。それとも別の要因があるのでしょうか。
マニュアルがあれば、それを実践するだけでいい。「なぜそうなのか?」「こうでもいいのでは?」なんて考える必要もない。マニュアルを手に入れれば、考えるという面倒な作業を省略できる気がする。
しかし、こういうマニュアルがあっても、上手くやれる人はそんなにいないのが現状でしょう。
ビジネスでもそう。経営学、経済学などを学んでも、それで成功できるわけじゃない。それで成功できるなら、学者さんはもっともっと金持ちになっているはずです。でも、世の中の大金持ちは、こういった学問の専門家じゃないことが多い。
マニュアルは、所詮マニュアル。参考にするのはいい。しかし、マニュアルが絶対ではないので、自分なりに「こうでもいいんじゃない?」と考えていくことが、あなたらしく上手くやっていくための秘訣なんだと思います。
いろいろ試してみよう
マニュアルが全てじゃないとは言っても、食わず嫌いというのは個人的に好きじゃない。だから、家計管理の方法もいろいろ試してみることをおすすめします。
世の中には、多くの人たちが考え出した家計管理の方法がたくさんあります。それらを全て試す必要はありませんが、あなたが気になったものを試してみるのはいいことだと思います。
聞くのことと実際にやることは全く違う。実際に試してみて、「微妙だな」や「もっとこうしたほうがいい」などと感じたら、廃止したり、改善したりすればいい。これは、何があなたに合っていて、何があなたに合っていないかを見つける作業でもあります。
シンプルさを好む人がいれば、複雑さを好む人もいる。時間を掛けたくない人があれば、時間を掛けてもしっかりやりたいという人もいる。
こういうのは、仕事と同じです。仕事のマニュアルがあっても、マニュアルで全ての仕事をカバーできるわけじゃない。それぞれが工夫し、改善していくことで、マニュアルを参考にしたその人なりの仕事のやり方が生まれてくるもの。マニュアルに従うよりもそっちのほうが上手くいくなら、その人はそうやったほうがいいということ。
家計管理の方法も、いろいろ試してみて、あなたに合うもの、合わないものを見つけ、時にはアレンジする。そうやってあなたが一番上手くやれる家計管理の方法を作っていくといいでしょう。
アレンジのコツ
世の中にある家計管理の方法をあなたなりにアレンジするには、いくつかのポイントを抑えておきましょう。
アレンジするときにやることは以下の3つです。
①手法を取り入れる
②いらないものは廃止する
③取り入れた手法を自分なりに改善する
家計管理の方法と言っても、銀行口座の使い方、家計簿のつけかた、財布の使い方、クレジットカードの使い方、節約術など、いろいろあります。個人的には、それら全てを家計管理の方法だと思っています。
家計管理の方法を効率的にしたいなら、まずはいろいろな方法を知ってみる。その中で気になったものは実際に試してみる。やっていて「自分には合わない」「効果を感じない」というものがあったら、改善か廃止を考える。効果を感じるものがあったら、とりあえず続けてみる。その途中で「このほうがいいんじゃない?」というのを思いついたら、改善してみる。
こういうプロセスを繰り返すうちに、あなたなりの家計管理の方法が出来上がっていくでしょう。
「こうするべき」とか「こうじゃなきゃいけない」 なんて、関係ない。そんなものに縛られないで、あなたが一番上手くできる方法を模索していくのがいいと思いますよ。
まとめ
僕の経験上、家計管理の方法は自分なりにアレンジしたほうが上手くいきます。自分なりの方法のほうが面倒じゃないし、自分なりにアレンジした方法で家計管理を行うのはそれなりに楽しい。
僕は、家計管理はしたほうがいいものだと思っています。
でも、人によっては「家計管理」なんて考えないでお金を扱ったほうが上手くいくかもしれない。
あなたなりの家計管理の方法を見つけられるのは、あなただけなんですから。