クレジットカードは便利なものですが、やたら使いすぎると生活が苦しくなるかもしれない。
クレジットカードを使って買い物をするということは、短期的な負債を作って支払いをするということです。要は、将来の収入に頼ってしまう面もあるということ。
クレジットカード会社は金貸しだし、だからカード払いという「後払い」が可能になる。クレジットカードに頼るということは、借金に頼るのと同じようなもの。資産と負債のバランスを考えると、あなたなりの「クレジットカードの使い方」をしっかり決めておくことが大事になってくるでしょう。
クレジットカードをどこで使うのか
あなたは、どんな場面でクレジットカードを使っているでしょうか?
僕がクレジットカードを使うのは、通販の支払い、ケータイ代の支払い、ネット代の支払いくらいなものです。あとは、たまに大きい買い物をするときに使うこともあります。
あ、NHKの受信料の支払いでも使ってます。NHKなんてほとんど観ないんですが。
クレジットカードは、便利なところだけで使う。現金払いでも不自由しないときは現金で支払う。個人的にそんなルールでやってます。だって、通販の代引きって面倒じゃないですか。家にいるときじゃないと受け取れないし。銀行振り込みだって、なかなかめんどくさい。
あなたの経済状況に合わせたルールを決めるために
ルール決めのときに大事なのが、「貯金がどれくらいあるか」というもの。
個人的には、「貯金がないのにクレジットカードを使う」というのはあまりおすすめできません。貯金がないということは、手持ちのお金ではカードの支払いをすることができないということ。そうなると、将来の収入に頼らないといけなくなる。
貯金がないのにクレジットカードを使ってしまうと、もしも収入が突然途切れたときに、対処するのが大変になるわけです。
要は、「借金をどう扱うか」という問題
貯金がある程度あるのなら、クレジットカードを使ってもそんなに大きな問題は起きにくい。貯金を使わないであえてクレジットカードで支払えば、ポイントが貰えますし。まあ、クレジットカードのポイント還元率なんて微々たるものなので、そんなに気にする必要もないでしょうが。
「クレジットカードをどう扱うか?」という問題は、「借金をどう扱うか?」という面が大きいと思います。手元にお金がないのに、クレジットカードによる借金で買い物をする。それだと、資産と負債のバランスが崩れてしまい、将来の収入か、新たな借金に頼るしかなくなってしまう。
あとは、好みの問題です。短期的でも、借金を作ってまで買い物をしたくないなら、クレジットカードなんて使わなければいい。少しでもポイントによる還元を受けたい、便利な仕組みだけ使いたいなどがあるなら、使い方をあなたなりに決めてしまえばいい。
とにかく、「こういうところでしかカードは使わない」というルールを決めておくと、お金の管理が結構楽になります。現金とクレジットカードをごちゃ混ぜに使っていると、バランスを取るのが難しくなっていきますから。
クレジットカードは便利かもしれないが
クレジットカードには、「借金」という落とし穴がある。現金を持ち歩かなくてもいいし、便利な面はたくさんあると思いますが、欲望のままにクレジットカードを乱用するのは危険なこと。
せめて、「貯金額以上の支払いは貯めない」くらいの予防線を張っておかないと、あなた自身を苦しめる結果になる可能性があると思いますよ。